外来診療について
about outpatient treatment
外来診療科目
-
内科
internal medicine
-
循環器科
cardiology
-
胃腸科
gastroenterology
-
小児科
pediatrics
-
放射線科
radiology
外来診察時間
30分前から受付開始
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 9:00 ~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
| 午後 14:00 ~ 18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
日曜・祝日・年末年始(12月30日~1月3日)は休診です。
当院は救急指定病院ですので、
急患の方には24時間体制で対応しています。
初診の方/再診の方
-
初診の方
「受診申込書」に必要事項を記入し、マイナンバーカードを受付にあるカードリーダーで読み込みをしてください。お持ちでない方は資格確認証をご提示ください。
※「受診申込書」は受付にございます。
※保険証や公費の受給者証などを忘れずにお持ちください。 -
再診の方
「診察券」受付にお渡し頂き、マイナンバーカードを受付にあるカードリーダーで読み込みをしてください。お持ちでない方は資格確認証をご提示ください
特別病室(個室)使用料について
-
特別病室(個室)

特別病室(個室)の利用を希望される方は利用料1日につき1,100円~3,300円
健康診断について
菅病院の健康診断のご案内
〜井原市民の皆さまへ〜
菅病院では、地域の皆さまの健康を守るため、さまざまな健康診断(健診)に力を入れています。ご自身やご家族の健康管理、企業の従業員の健康管理に、ぜひ当院の健診をご活用ください。
| 実施している各種健診 |
|
|---|---|
| 企業健診のご案内 |
|
| 個人健診のご案内 |
|
| 検査項目と費用について |
|
| 健診のご予約について |
|
| お問い合わせ・ご予約 |
|
みなさまの健康づくりを、
菅病院が全力でサポートします!

「健康診断は、未来の自分と家族へのプレゼントです。」
ぜひこの機会に、菅病院の健診をご利用ください。
入院について
about hospitalization
-
入院の手続き

- 入院が必要になった方のご案内は、外来若しくは病棟看護師が致します。
- 入院の際は、入院申込書他各種書類※を記載の上、受付にお渡しください。
他医より退院証明書を発行された方は、併せてご提出ください。 - 健康保険証、公費受給者証等お持ちの方も併せてご提出ください。
- 手続きの時間と場所は、特に指定のない場合、病院1階受付にお越しください。 担当者が対応致します。
入院手続きに必要なもの
-
①入院申込書
ご本人及び保証人の方の署名・捺印が必要です。
入院申込手続きの時にお渡しした用紙に記入してください。
なお、連帯保証人は独立した生計を営む方で同居以外の方にお願いします。 -
②医療受給者証
身体障害者手帳、公費負担受給者証など
-
③介護保険証
介護認定されている方
-
④各種医療費限度額適用・標準負担額認定証
※月に1回は保険証を確認します。なお、入院中保険証に変更があった場合は受付へ新保険証を提示してください。
交通事故や仕事中のケガ等による入院は、その旨を受付までお申し出ください。
-
入院時の持ち物

- 寝衣、下着、タオル類、箸、スプーン、コップ、ティシュペーパー、スリッパ等最小限の日用品で結構です。また、レンタルもございますので詳しくは入院時にお問合せ下さい。
- お薬を服用中の方はご持参ください。
- テレビ視聴を希望される方は申込書にご記入下さい。
利用料は日額200円です。(多床室はイヤホンをご利用ください。受付にて販売しております)
-
看護について

看護については、下記の通り行っておりますので付き添いは必要ありません。但し、患者様の病状その他の事情によって医師が必要と認めた場合に、ご家族の付き添いをお願いする場合がありす。
尚、ご家族の希望で付き添いをする場合は「付き添い許可証」が必要ですので、看護師詰所へお申し入れください。※当院は厚生労働大臣が定める基準による看護を行っている保険医療機関です。
-
特別病室(個室)使用料について

特別病室(個室)の利用を希望される方は利用料1日につき1,100円~3,300円
-
入院生活の注意点
検温 - 順番に検温を行います。ベッド上で安静にしておいてください。
服薬 薬は決められた時間にお飲みください。状態によっては看護師がお届けします。病院から出る薬以外の服用希望は主治医にご相談下さい。
※入院中に他の医療機関へお薬の処方依頼は出来ません。
(保険適用されません)他院での処方を希望される場合は必ず担当看護師にお申し出ください。検査 いろいろな検査が行われます。主治医若しくは看護師が説明いたします。
食事 食事朝8時、昼12時、夕17時頃です。病気によって治療食が用意される場合があります。
なお、伝染病予防と治療上の理由から食べ物の持込(自炊及び出前)はお断りします。
また、入院中の飲酒は厳重に禁じております。入浴 主治医の許可を得て、指定された入浴日に浴室をご利用下さい。
喫煙 病院内は禁煙です。敷地内での喫煙がご遠慮ください。 外出、外泊 外出、外泊外出、外泊は主治医の許可が必要です。
許可証が必要となりますので、原則前日までに主治医、看護師にお申し出ください。
無断外出、外泊は厳重に禁じております。 -
他の医療機関受診について
他の医療機関受診について他の医療機関受診について -
自費負担について
-
医療相談窓口について
患者様に安心して医療を受けていただくために、患者様・ご家 族様からのご相談やご意見をお受けしております。
こんな時にご相談ください

- 診療や看護に関する相談
- 生活上・入院や通院に伴う不安
- 病院に対するご意見
- 福祉や介護に関するご相談
- 社会福祉サービスや介護制度について知りたい
-
医療費の支払い等について、利用できる制度はないか
介護保険の申請はどのようにしたらよいか
家族のことや仕事について心配がある
退院後の生活が心配なので相談したい
- 病気についての不安を聞いてもらいたい
- 処方された薬についてのご相談
相談受付時間
月曜日~金曜日 9:00 ~ 17:30
※迅速な対応を心がけていますが、後日の相談となる場 合もございます。
ご希望のかたは・・・
当院受付または電話 0866-62-2831 まで。 当院医療安全管理委員等で対応いたします。 なお、ご相談は個室で行い、ご相談内容は厳守されます。
入院中の
他医療機関受診に関するおねがい
ご入院の期間は、原則として、他の医療機関(かかりつけの医療機関含む)を受診することができません。
かかりつけの医療機関で、お薬の処方を受け取ることもできません。
※ご本人に代わり、ご家族が他の医療機関に行くこともできません。(自費となります)
入院中の患者様は、保険診療の制度上、他の医療機関では保険証を使用することができません。そのため、入院中は原則として他の医療機関を受診したり、他の医療機関からお薬の処方を受けたりすることが出来ません。
予定入院の方で他の医療機関からのお薬の処方を受けている方は、事前に主治医にお話しください。
制度をご理解の上、ご協力ください。
- 主治医の判断により、当院では診療を行うことができない専門的治療・検査等が必要となった場合、医療機関同士で調整の上、受診することが出来ます。
- 他院へご家族が面談に行かれた場合、保険診療ではありません。(自費となります)ご不明点やご相談がございましたら、受付・医療相談室までお問合せください。
その他院内情報
others

地域医療連携室のご案内
guide
当院では、医療関係の先生方、介護福祉施設・介護関係の皆様と密接な連携を図り、患者様に適切かつよりよい医療サービスが提供できるように令和7年1月より『地域医療連携室』を設置しました。
“患者様・ご家族の思いに添える支援”をモットーによりよい地域連携を目指します。
関係機関と円滑に連携・協働し、退院支援を進めていきます。
紹介患者様に関すること、病院受診、退院支援に関することなどのお問い合わせがありましたら、お気軽に申しつけください。
お問い合わせは
下記までお電話ください
- ※受付時間:月~金:9:00~17:00
業務内容
works
- 他医療機関との転院依頼の連絡調整(受け入れおよび他院への依頼)
- 介護施設、在宅介護スタッフとの連携、退院支援
- 医療福祉相談(相談援助)
医療相談
medical consultation
お困りことなどの療養中の様々な不安や悩みについて看護師・医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)が療養中に伴うご相談を伺い、解決していくお手伝いをします。退院後の生活に関する相談や継続ケアに関する窓口となっています。
-
療養
medical treatment
療養に関すること
入院生活を送る中で心理・家族問題等に関すること -
介護
nursing care
寝たきり・在宅介護など介護全般に関すること
-
社会保障
social security
介護保険、身体障害者手帳など社会保障に関すること
-
施設入所・転院先
admission to a care facility, etc.
施設入所・転院先などに関すること
-
社会復帰、生活環境
social reintegration, etc.
社会復帰、生活環境に関すること
スガオの輪
sugao circle
菅病院「スガオの輪」で連携とりましょう!
『菅病院 患者さまの“切れ目のない医療・介護支援を考える多職種交流会』

地域医療連携室では、当院に関連した切れ目のない在宅医療と介護提供体制を構築するため、地域の実情に応じた連携の在り方について考えているところであります。
その中で直接医療・介護担う多職種の皆様とお話を伺う機会を設け、連携を深めていく
交流の場として『スガオの輪』と題して会合を随時企画していきます。
-
<第1回>
入退院時の情報提供について 意見交換 R7.5.22開催
→入院連絡票作成 -
<第2回>
当院のレスパイト事業について 説明 R7.7.9開催

